葬儀の基礎知識

苫小牧における法事とは

苫小牧の法事について

「法要」と「法事」の違いとは? 

 仏教における「法要」のそもそもの意味は『お釈迦様の教え(仏法)を知る』です。長い時間をかけて徐々に儀式典礼を指す意味となり、日本では亡き方を供養する意味に変わってきました。苫小牧においても、葬儀を終えた後の仏事を「法要」や「法事」と呼んでいます。ちなみに、お寺の創立記念法要や落慶法要、仏像の開眼など、慶事も法要です。

 

この記事では、僧侶の読経をいただいて行う宗教行事を「法要」と書きます。法要後の会食まで含めたものを「法事」と書いて区別します。

 苫小牧における「法要」を含む「法事」について記してまいります。

 

供養って何?

 そもそも供養とは何でしょうか。日本に古くからある民間信仰では亡くなった方や祖先に対する冥福を祈るといった意味があります。追善供養ともいいます。死者への弔いという意味合いでも使われる言葉です。また、動物や長く使用した道具も供養の対象となっています。ペット供養や針供養などのことです。

 仏教の教えでは、サンスクリット語のプージャー、またはプージャナーの訳が供養で、仏様などにお香や花、灯明や飲食物を、真心をもって捧げることを指します。仏教の信仰の対象となる仏像に対して供えられる物品や読経によって、供養するということになります。

 私たち一般人がなし得る供養としては、仏壇に向かって故人の冥福を祈ったり、お墓参りをしたり、年忌法要を行ったりすることが挙げられます。

 

苫小牧において火葬場から戻った後は何をするのでしょうか

 苫小牧においては一般的に、人が亡くなった後で行われる葬儀を終えて出棺し、火葬場で火葬を行い、収骨してお骨箱に納めた後、斎場に戻ります。斎場に戻った後すぐに解散するのではなく「還骨法要」という儀式を行います。故人がお骨となって戻られたことを契機に行う仏事で、この時から「法事」です。

 

 還骨法要にあわせて、繰り上げ法要が営まれます。繰り上げ法要とは、初七日から四十九日、百か日まで(宗派や寺院によって含む範囲は異なります)の法要に、事情があって参列できない方に対するものです。例えば地方から葬儀への参列にいらしたご親族に対して、本来の日程を繰り上げて行うものです。火葬場から戻ってきたタイミングならば、参列したほとんどの親族が揃っています。この機を逃さず法要を行うことで、後の実際の法要日に参列することのかなわない方々も参列したことになる、という合理的な考え方です。既に長い年月を経て世の中に定着していますので、遠慮なく繰り上げ法要に参列いたしましょう。

 

故人の家族や近しい親族は、予定の法要日にあわせて法要を営み、参列するのが一般的です。繰り上げ法要に参列した地方からの親族が改めて参列しても全く構いません。故人を偲ぶ気持ちこそが大切です。

 

苫小牧において法事はいつ行うの?

葬儀後の還骨法要を終えた後は、一般的に下記のような日程で法要を営みます。参列者の都合で、お寺様と相談の上で日程を繰り上げて行うこともあります。

 

初七日法要 … 命日を一日目として数えるので、命日の前日を0として7を足した日になります。

 

二七日法要 … 命日前日を起点に14日(=2×7)目の法要

 

三七日法要 … 命日前日を起点に21日(=3×7)目の法要

 

四七日法要 … 命日前日を起点に28日(=4×7)目の法要

 

五七日法要 … 命日前日を起点に35日(=5×7)目の法要。三十五日忌ともいいます。

 

六七日法要 … 命日前日を起点に42日(=6×7)目の法要

 

四十九日法要 … 命日前日を起点に49日(=7×7)目の法要。満中陰ともいいます。節目の法要となりますので、家族以外の親族を招いて行うことが多く見られます。遺族にとっては「忌明け」となり、四十九日法要を終えた後に納骨を行うことがよくなされています。

 

その後は毎月、命日と同じ日(月命日)に、自宅にお寺様を招いて法事を行います。月参りといいます。百か日法要もご自宅でなさる場合が多いようです。自宅に仏壇がない場合は四十九日を迎えるまでに準備する喪家が多いです。めもりあるグループの大師堂佛檀店にてご相談を承っております。

祥月命日(しょうつきめいにち・亡くなった日と同月同日)に合わせて一周忌法要、三回忌法要(亡くなった年を1年目とするので満2年目が「三回忌」)を営みます。以降は下一桁が3、7の年忌に合わせて法要を行います。七回忌法要(満6年目)、十三回忌法要(満12年目)、十七回忌法要(満16年目)…、と続いていきます。五十回忌法要(満49年目)、百回忌法要(満99年目)が営まれることもあります。

 

法要をいつまで営むのかについて決まりはありません。『親族を招く法要の形としては今回で終えよう』と決めた場合には、案内の際に口頭で伝えたり、法宴(法要の後の会食)での挨拶の際に施主からその旨を宣言したりすることで、親族への伝達をしっかりと行うことができます。

 

併修、合斎とは

 供養すべき方が複数人いらっしゃる場合、ある年に年忌が重なることがあります。それぞれを独立して営むと主催する側にとって大きな負担となり得ます。早いほうの祥月命日に合わせて年忌法要を一度に行うことを「併修」(へいしゅう)や「合斎」(がっさい)といいます。

 

四十九日法要の準備について

 事前に準備すべきことがいくつかあります。

 

・施主(主催者)の決定

・日程の決定

・お寺様への連絡(法要開始日時の相談)

・どこで行うかの決定、式場の手配

・会食内容の決定、手配

・引き物(お寺様や親族に法要参加へのお礼として渡す品物)の決定、手配

・法要案内状の作成、郵送(案内状を作らず電話で案内を行う場合もあります)

・お布施の用意

 

 私どもめもりあるグループでは、法事のお手伝いをお受けしております。準備を進める上で必要なことをご案内し、法宴や引き物の手配を行うことも承っております。

 昨今の社会情勢により、ごく限られた人数にて内々に法要を営む家も多くございます。内々で行う旨を親族へ伝える案内文の文面も用意しております。施主様のご要望に添えるようお手伝いいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。 

 

法宴冒頭での施主の挨拶とは

 法要の後に法宴を行います。冒頭には列席の方々に対して施主は挨拶を行うのが通例です。以下の要素を含めた文章をあらかじめ作成しておくことをお勧めします。暗記する必要はなく、紙に記したものを読んでも失礼ではありません。

 

・法事に際してお集まりいただいたことへのお礼

・葬儀以来、何かとお世話になったことへのお礼

・今後に向けての施主としての決意

・ささやかなもてなしとして会食の場を用意したことの案内

・結びのお礼

 

法事に際してのお布施とは

 法要で読経をいただいたお寺様に、お布施をお渡しします。法要後の会食にお寺様が出席できない場合には「御膳料」を包み、お布施と一緒にお渡しします。苫小牧において、お布施については2~3万円、御膳料については5千円というのをよくお見受けしますが、あくまでもお気持ちというものですので、さらに多く包んでも全く問題ございません。

 

法事に出席した際の御仏前の金額とは

 法事に招かれて出席する際には「御仏前」と書いた封筒に紙幣を包み、祭壇前に供えます。苫小牧において確かな決まりはありませんが、葬儀の際の香典と同様の金額になさる方も多いようです。

 

初盆、新盆とは

 亡くなって四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆(盂蘭盆会)を「初盆」(はつぼん、ういぼん)や「新盆」(にいぼん)といいます。苫小牧において一般的なお盆の日程と同様に、8月13日から16日です。

 

 6月25日が命日の方は8月12日に四十九日を迎えるため、その年のお盆が初盆です。6月26日以降が命日の方は、厳密には翌年のお盆が初盆となります。ただし、お寺様のご都合などで8月の早い時期に四十九日法要が行われた場合には、初盆をいつにするか判断に迷うかも知れません。お寺様にどのようにしたらよいかご相談なさることをお勧めいたします。苫小牧においては、既にご先祖様を祀るお仏壇がある家では毎年のお盆準備を行うのと変わりはございません。初めて用意した仏壇がある場合には、お盆の準備をするかどうかの判断になります。盆提灯や灯籠で「迎え火」を用意し、新仏様を迎えます。 

 

苫小牧における仏教以外の宗派の法事とは

 神式では「年祭」といいます。一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と行い、以降は五十年祭まで10年ごとに行うのが通例です。

 キリスト教のカトリックでは、葬儀後の数年間にわたり、一年ごとに追悼ミサを行います。プロテスタントにおいても同様に、一年ごとに記念式を行います。

 

法事は故人様を偲ぶ大切な時間

ここまで苫小牧における法事について解説いたしました。あるお寺様のお話で「人の死は2度ある」という有名なお話しがあります。一度目は肉体の死、二度目は人々の記憶から消え去り誰からも思い出されなくなったとき。故人様の思い出を偲ぶ大切な時間が法事です。そんな大切な時間をより良いものにできるように、めもりあるグループでは精一杯お手伝いをしております。ご法事でお困りの際はどうぞ、めもりあるグループまでお問い合わせください。