葬儀の基礎知識

御霊前と御仏前の違いについて

葬儀に参列する際にはまず不祝儀袋を準備しなければなりませんが、この不祝儀袋には「御霊前」や「御仏前」などの表書きがあり、どれを選べばよいか悩む方も多いことでしょう。

こちらは使うタイミングが異なるため、間違って渡してしまうと失礼に当たる場合があります。また、宗派によっては使い分けが不要な場合もあるため注意が必要です。

今回の記事では、「御霊前」と「御仏前」の違いや使い分け方、表書きの書き方のルール、また使い分けが不要なパターンやその理由についてもご紹介します。

御霊前について

まずは御霊前の意味と使い方を解説いたします。

「御霊前」の意味

御霊前とは「亡くなった方の霊の前」、つまり「故人が祀られている祭壇の前」に置くお供えという意味があります。

「御霊前」という言葉は基本的には仏教で使われていますが、キリスト教などの一部の教派でも用いられています。ただし、これは地域ごとの慣習、宗教や宗派によっても違うため、不安な場合は地元の方や身内などに確認しておきましょう。

「御霊前」を使うタイミング

「御霊前」は、故人の命日から四十九日法要前までの間の期間で使われる言葉であるため、通夜や葬儀、告別式や初七日法要などでは「御霊前」が用いられています。

仏教においては、亡くなった方は命日~49日間までの間、霊としてこの世とあの世の間をさまよっていると考えられており、49日目に最後の審判を受けて死後の行き先が決まった後に仏さまになるとされています。そのため、四十九日法要以前はまだ霊であるため「御霊前」が使われるのです。

御仏前について

次に御仏前の意味と使い方について解説します。

「御仏前」の意味

「御仏前」は、亡くなった方への供養として「仏さまの前に供える」という意味があり、故人へお供えする不祝儀袋、またはお線香や供花などのお供えものの表書きに使用されている言葉です。

「御仏前」を使うタイミング

前述の通り、四十九日法要以後は霊から仏になるとされるため、「御霊前」ではなく「御仏前」が使われています。なお、「御仏前」を「御佛前」と書く場合もありますが、どちらも意味としては同じものです。

四十九日法要は「御仏前」を使用する

亡くなった日から49日目までの期間(この期間を中陰期間と呼ぶ)に執り行われる法要を忌日法要といい、初七日法要・二七日法要・三七日法要・四七日法要・五七日法要・六七日法要・七七日法要(四十九日法要)がそれにあたります。

初七日法要から六七日法要に参列する場合の不祝儀袋の表書きは「御霊前」を使用し、四十九日以降からは表書きを「御仏前」にします。もしも、四十九日法要が前倒しの日程で行われた場合、つまり実際には49日間が過ぎていない場合でも、四十九日法要を行った以後は「御仏前」が使用されています。

真宗や曹洞宗では「御霊前」を使わない

仏教におけるほとんどの宗派の表書きについては、前述の通り、四十九日法要以前は「御霊前」、四十九日法要以降は「御仏前」を使用して問題ありません。

ただし、浄土真宗・真宗大谷派などの真宗や曹洞宗は例外となるため注意しましょう。真宗や曹洞宗の場合は、四十九日法要以前でも「御仏前」と記載するのが正式なルールです。

真宗や曹洞宗では亡くなった方が霊になる概念はなく、「亡くなると同時に仏さまになる」と教えています。そのため、仏さまへのお供えに「御霊前」の表書きは使いません。

宗派が不明なときは「御香典」を使う

参列する葬儀の宗派がわからない場合は、通夜・葬儀(告別式)・四十九日法要のいずれでも「御香典」の表書きを用いても差し支えありません。

御香典とは?

御香典の「香」の字は、かつては線香や花を供えていたことに由来しています。現代における御香典は、故人に線香や花を供えるためのものではなく、遺族を経済的に助ける慣習として「困った時はお互い様」の相互扶助の精神に基づいた位置付けのものとなっています。なお、「香」の字が線香を意味することから、御香典は仏式のみに使用可能です。

仏式以外の表書きについて

では、仏式ではなく神式やキリスト教の追悼行事へ参列する場合の表書きはどのようになるのでしょうか。ここでは、宗教による表書きの違いについて解説します。

神式の表書き

神式における香典の表書きは「御玉串料(たまぐしりょう)」、「御神前(ごしんぜん)」、「御榊料(おんさかきりょう)」、「御神饌料(ごしんせんりょう)」のいずれかを記載しますが、神式とわかっている場合は「御神前」を使用するのが正式な書き方です。

玉串とは?

「玉串」とは、神様にまつわる神聖な木として古くから大切にされてきた榊(サカキ)の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙をつけたものを指します。本来、神式の儀式ではこの玉串を捧げていましたが、現代では参列者の玉串の準備が難しくなったため、代わりにお金を包む「玉串料」を渡すようになりました。

玉串料は、仏式と同じように不祝儀袋で包んで渡すのが一般的です。また、神式では仏式でいうお布施のことも玉串料と呼びます。神式と仏式では呼び名が異なりますが、渡し方などに大きな違いはありません。

キリスト教(カトリック)

キリスト教の場合は、カトリック・プロテスタントともに無地あるいは百合の花か十字架がプリントされている不祝儀袋を使用します。百合は純潔と聖母マリアの象徴、十字架はイエス・キリストの象徴とされているため、これらが描かれた香典袋はキリスト教専用となります。

カトリックの場合の表書きには、「御花料(おはなりょう)」、「御ミサ料・御弥撒(おんみさりょう)」のいずれかを記載しましょう。

キリスト教(プロテスタント)

プロテスタントの場合は、「御花料」、「忌慰料(きいりょう)」「御忌慰(おんきい)」、「献花料(けんかりょう)」のいずれかの表書きを使用します。

カトリックかプロテスタントか不明な場合は、お香の代わりに献花を捧げるという意味合いの「御花料」、もしくは「御偲(おしのび)」どちらかの表書きを使用すると問題ないでしょう。

御花料とは?

キリスト教においては、「故人が仏さまになる」という考え方はしません。キリスト教では、「天へ旅立つ」または「神さまの元へ召される」という教えに基づいており、神さまに白い生花を捧げるしきたりがあります。そのため、仏式のような香典ではなく「御花料」を生花の代わりに包むのです。

表書きの書き方

表書きは、仏式、神式、キリスト教(カトリック・プロテスタントとも)すべて共通して、薄墨の筆を使います。薄墨を使う理由は、「涙で墨が薄まった」など悲しみを表現するためという説や、「墨を十分にする間もなく急いで駆けつけた」など予想外の出来事だということを表現するためという説など、さまざまです。

不祝儀袋には中央の上半分に宗教に応じた表書きを書き、下半分にはフルネームで名前を書きます。もしも手書きで書くのが得意ではない方は、表書きをスタンプで書いてもマナー違反ではありませんが、基本的には手書きが無難でしょう。

不祝儀袋に中袋に記入する文字は、表に金額を書き、裏面には自分の住所と名前を書きます。中袋の書く場合の文字は、薄墨ではなく濃い墨ではっきりとわかりやすく書きましょう。ここでは、特にキリスト教独自のルールはありません。