葬儀の基礎知識
【室蘭市の墓じまい】流れ・費用・注意点をわかりやすく解説

お墓は「故人やご先祖の家」。お墓参りは手土産(お供え物やお花)を持って挨拶にうかがう行為だといえます。一方、ライフスタイルや家族構成の変化にともない、室蘭市でも墓じまいを検討・実施するご家庭が増えています。
本記事では、墓じまいが増えている背景、メリット・デメリット、準備と手続き、進め方のポイントまでを、室蘭市の事情もふまえてやさしく解説します。
目次
墓じまいとは?基本の考え方
墓じまいとは、既存の墓石を撤去して納められているご遺骨を取り出し、区画を更地に戻して墓地管理者へ返還することです。以後は改葬(お墓の引っ越し)で別の墓地へ移す、または永代供養や樹木葬、納骨堂、手元供養、散骨など別の方法で供養します。
改葬を行う際は、所在地の市区町村が発行する「改葬許可証」が必須です。無許可の改葬は罰則の対象となる場合があるため、必ず正規の手続きを踏みましょう。
(例:室蘭市内の墓地から別地域へ改葬する場合も、現所在地の役所での手続きが必要です)
墓じまいが増えている背景(室蘭市でも進む理由)
価値観の変化と「継承の負担感」
家制度の色合いが薄れ、「先祖代々のお墓を必ず継ぐ」という価値観は徐々に変化。お墓を守り続ける義務感より、実生活とのバランスを重視する傾向が強まっています。
地域の過疎化・高齢化と単身化
地元を離れる若い世代の増加や少子化・単身化の進行により、お墓の維持・参拝が難しくなるケースが増えています。室蘭市でも「今は通えるが将来は難しい」という見通しから、計画的に墓じまいを選択するご家族が目立ちます。
供養の多様化と選択肢の増加
従来型墓所だけでなく、永代供養墓・樹木葬・納骨堂・散骨など選択肢が広がりました。「子どもに負担をかけたくない」「行ける範囲で無理なく供養したい」という希望が、墓じまいを後押ししています。
メディア報道による無縁墓への不安
継承者不在のまま放置される無縁墓の話題が社会問題として注目され、「自分たちも将来そうなるかも」という不安から、計画的な墓じまいを検討する動きが強まっています。
墓じまいのメリット・デメリット

メリット
- 経済負担の軽減:管理料・寄付・法要のお布施・遠距離の交通費など、継続的な費用が不要になります。
- 子世代の負担軽減:維持・参拝・清掃など、時間的・精神的負担を減らせます。
- 無縁墓化の回避:継承者不在の不安が解消され、安心して将来設計ができます。
デメリット
- 初期費用がかかる:墓石撤去や手続き、改葬先の準備などで一般的に数十万〜百万円超の費用が生じます(規模・条件による)。
- 親族間トラブルのリスク:ご先祖のお墓に対する考え方の違いから、合意形成に時間がかかる場合があります。
- 離檀料の発生:寺院墓地の場合、檀家離れの際に離檀料(目安:法要1回分程度〜寺院により差)が必要です。
- 合祀後の取り出し不可:一般的な永代供養の合祀は、後からご遺骨を個別に取り出せません。
墓じまい前の準備と検討事項
1. 家族・親族への相談と合意形成
お墓は家の歴史そのもの。まずは事前に意向共有を行い、理由・時期・供養方法の案を説明して合意を得ましょう。反対意見が出やすい論点(費用・遺骨の扱い・改葬先)を先に整理しておくと前進しやすくなります。
2. お墓の現状把握(埋葬情報の確認)
納骨者名・ご遺骨の数・骨壺サイズ・埋葬年などを確認します。改葬許可証は遺骨ごとに必要になるため、正確な把握が重要です。
3. 供養方法の選定
- 新たにお墓を建てる(公営・民営・寺院墓地)
- 永代供養(合祀型・個別型/樹木葬・納骨堂など)
- 手元供養(骨壺・ペンダントなど)
- 散骨(海洋・山林など、ルール遵守)
費用・継承・アクセス・宗派・将来の安心感など、多面的に比較し家族で納得のいく選択を。
4. 概算費用の見立て
墓石の大きさ・区画条件・搬出経路・遺骨数・離檀料などで総額は大きく変動します。複数社の見積もりを取り、想定外コスト(追加工事・搬出費)に備えた予算取りを。
墓じまいの手順(室蘭市で進める流れ)

① 管理者へ墓じまいの意思を伝える
墓地管理者(寺院・霊園)に連絡し、手続きや必要書類、撤去のルールを確認。寺院墓地では、これまでのご供養への感謝を丁寧にお伝えしましょう。
② 改葬許可の申請
現墓地がある自治体で改葬許可申請書を取得し、墓地管理者から埋葬(収蔵)証明の押印を受けます。受入先の墓地・納骨堂から受入証明書を取得し、自治体へ提出して改葬許可証を受け取ります。
③ 新たな受入先の準備(墓地・納骨先・永代供養など)
公営・民営・寺院墓地、樹木葬、納骨堂などを比較検討。実地見学でアクセス・管理体制・費用・宗派条件をチェックしましょう。墓石が必要な場合は相見積もりが有効です。
④ 閉眼供養(性根抜き)・遺骨の取り出し
僧侶に読経を依頼し、墓石からご先祖の御霊を抜く法要を行います。並行して石材店に墓石の仮撤去・開口作業を依頼し、遺骨を丁寧に取り出します。
⑤ 離檀(寺院墓地の場合)
檀家離れの手続きを行い、離檀料をお納めします。金額は寺院により異なるため、早めの相談が安心です。
⑥ 墓石撤去・更地返還
石材店が撤去工事を実施し、区画を更地に戻して返還します。重機の搬入経路・周辺配慮・廃材処分含め、事前に工程と費用を確認しましょう。
⑦ 受入先での納骨・法要
新しい納骨先で納骨式・法要を営み、無事に供養の移行を完了します。以後は選択した方法(個別・合祀・手元供養など)に沿って、負担の少ない形でご供養を続けられます。
永代供養・樹木葬という選択肢(室蘭市近郊の傾向)
「跡継ぎに負担を残したくない」「遠方でも管理の心配を減らしたい」という理由から、永代供養・樹木葬・納骨堂を選ぶご家族が増えています。合祀型は費用負担を抑えられる一方、後から遺骨を取り出せない点には注意が必要です。個別型(一定期間個別安置の後、合祀など)という選択もあります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 費用相場はどのくらい?
規模・立地・撤去条件・遺骨数などで幅があります。目安は数十万円〜百万円超。離檀料、僧侶へのお布施、運搬費、受入先費用も含めて総額で比較検討を。
Q2. 四十九日や年忌に合わせて進める必要は?
法要に合わせると親族が集まりやすく、合意形成や納骨式の段取りがスムーズです。ただし必須ではありません。ご家族の予定を優先して問題ありません。
Q3. 改葬許可は誰が取りに行く?代理申請は可能?
原則、墓地使用者(施主)が申請します。必要書類が揃えば代理申請が可能な自治体もあります。事前に役所へ確認しましょう。
Q4. 親族の反対が強い場合は?
理由(将来の管理・費用・移動負担など)と代替案(永代供養の形・納骨先のアクセス)を丁寧に説明し、合意できる落としどころを探ります。第三者(葬祭ディレクター・僧侶)に同席してもらうのも有効です。
まとめ:室蘭市での墓じまいは「手続きの順序」と「家族合意」がカギ
- 改葬許可証の取得など正規手続きを確実に。
- 家族・親族の合意形成を最優先に。
- 費用は総額で比較(撤去・離檀・運搬・受入先)。
- 永代供養・樹木葬・納骨堂など、将来も安心な選択を。
室蘭市での墓じまい・改葬・永代供養のご相談は、地域事情に詳しい専門スタッフへ。準備から手続き、撤去・納骨・法要まで伴走します。お葬式・法要・供養のことは、めもりあるグループへお気軽にご相談ください。
「コンパクト樹木葬」で永代供養がおすすめ!

墓じまいを検討される際、その後のお墓の在り方をどうするか悩まれる方は多いことでしょう。ここでは、めもりあるグループが運営してる「コンパクト樹木葬」についてご紹介します。
「樹木葬」とは?
「樹木葬」という言葉はご存知でしょうか。樹木葬とは、通常のお墓にある墓石の代わりに、樹木をシンボルとするお墓です。一般的に宗旨・宗派を問わず購入でき区画ごとに所有するため、ご供養も個別に行うことができます。
個人やご夫婦、一家族など少人数利用が基本で、将来の後継者がいなくても寺院や霊園が一定期間を経て合葬墓などにご遺骨を移し、永代にわたって供養してくれるため、後継者がいない方に喜ばれている新しいご供養の仕方です。
「コンパクト樹木葬」がおすすめな方
「コンパクト樹木葬」がおすすめな方は以下の通りです。
● 子どもたちに経済的な負担をかけたくない方
● 故郷のお墓が遠く、お墓参りに行けない方
● お墓の後継者がいない方
● 墓じまいをされる方(墓じまいのお手伝いも可能です。どうぞご相談ください)
● ご夫婦・ご家族・大切な方とだけで永眠したい方
● 生前に永眠場所を決めて心安らかに過ごしたい方
「コンパクト樹木葬」のおすすめポイント
おかげ様で第1期・第2期完売につき、第3期の販売を開始した「コンパクト樹木葬」。こちらのおすすめポイントをご紹介します。
● 一式28万円(税込)~販売
● 安心の永代供養つき
● 生前申込みOK
● おひとり様もお申込みOK
● 年間管理費・追加費用不要
● 宗旨・宗派は問いません ※菩提寺がある方は受付ができませんのでご了承ください。
詳しい内容をご確認したい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。







クチコミ件数
1,013件平均評価
4.88