葬儀の基礎知識
「喪に服す」とは?意味・期間・過ごし方をやさしく解説|苫小牧市の慣習にも触れて

ニュースや日常会話でも耳にする「喪に服す」。しかし、正確な意味や期間、過ごし方をあいまいなまま使ってしまうことも少なくありません。
本記事では、「喪に服す」の意味、喪に服す期間(喪中・忌中)、期間中の注意点と過ごし方を整理して解説します。
地域差のある部分は、苫小牧市など道内の慣習にも触れつつ紹介します。
「喪に服す」とは
「喪に服す」とは、近親者の死を悼み、一定期間は言動を慎んで暮らすことを指します。「喪」には「死者を弔うために交際を控えて慎ましく過ごす」という意味があり、この行為を別語で「服喪」や「忌服」ともいいます。
遺族が喪に服す時間は、故人を偲びながら心を整えるための大切な期間です。故人への弔いであると同時に、遺族が日常へ段階的に戻るための行為でもあります。
「喪に服す」の由来
由来は神道の「死は穢れ(けがれ)」という考え方にあります。死に触れた人には穢れが付くとされ、他者に広めないよう外出や祝い事を控えて身を慎む慣習が生まれました。
身近な人の死後しばらくは人前を避け、静かに過ごす——こうした振る舞いが、現在の「喪に服す」につながっています。
「喪中」と「忌中」の違い
いずれも「喪に服す期間」を指しますが、長さと意味が異なります。
喪中の期間
現代においては「喪に服す期間=1年間」という認識が一般的で、明確な目安としては、故人が亡くなってから満1年目の命日に行われる一周忌法要になります。
しかし、これは故人との関係性によって異なります。関係性別の目安の期間は以下の通りです。
・父母・養父母・義父母:12か月~13か月
・配偶者:12か月~13か月
・子ども:3か月~12か月
・兄弟・姉妹:3か月~6か月
・祖父母:3か月~6か月
しかしながら、親等上は遠くとも生前にお世話になった方である場合は、喪中をこの通りに切り上げる必要はありません。自分が納得いくまで故人を想い偲ぶことが重要なのです。
宗教によって捉え方は違う
宗派や宗教によって死生観には違いがあるため、喪に服する考え方もまったく異なります。
仏教
仏教における死に対する考え方は、「現世での苦悩から解放され、来世へ生まれ変わるための通過点」です。そのため喪に服す期間、残された人々は「故人が無事来世へ生まれ変わることができるように」と願います。
浄土真宗
浄土真宗には、「臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)」という考え方があります。これは、「故人が亡くなったときにはすでに極楽浄土に迎えられ、仏様になっている」という考え方です。そのため、浄土真宗では喪に服す期間はありません。
キリスト教
キリスト教において死は「喜ばしいこと」と捉えられています。死ぬことは悲しいことだけれども、死ぬことで神さまのもとに戻ることができるという考えにより、喪に服しません。
喪に服す期間中に注意するべきこと
ここでは、喪に服す期間中に注意するべきことについてご紹介します。
神社への参拝は避ける
前述した通り、神道において死は穢れとされているため神社への参拝は避けるべきでしょう。ただし、喪中ずっとではなく、「四十九日法要が終わり忌明けしていればよい」という考えもあります。
正月の迎え方
正月については、注意すべきことがたくさんあります。具体的には以下の通りです。
・年賀状は出してはいけない
・初詣に行ってはいけない
・正月の飾りつけをしてはいけない
・おせち料理を食べてはいけない
・お年玉を用意してはいけない
・「おめでとうございます」と言ってはいけない
新年のお祝いを伝える年賀状は送らず、代わりに喪中はがきや寒中見舞いを送りましょう。正月の飾りつけはしません。また、神社に穢れを持ち込まないために初詣も避けます。
おせちは、喪に服す期間中に食べるものとしてふさわしくありません。特に、鯛や海老などの豪華な食材、かまぼこやなますなどの紅白の料理は避けましょう。また、重箱は「喜びや幸福が重なって訪れますように」という意味が含まれているため、料理を盛る際は重箱ではなく普段使いの皿に盛りつけましょう。
お年玉は本来であれば控えるべきですが、どうしても渡したい場合は「お小遣い」や「書籍代」などの名目であれば問題ありません。
結婚式などの慶事は避ける
喪に服す期間中は、結婚式などの慶事は控えましょう。また、入籍もできれば避けた方がよいでしょう。
ただし、近年では四十九日法要後の忌明けであれば結婚式を行ってもよいとする考え方が増えています。とはいえ、これについては地域の慣習や各家の考え方があるため、一度、家族や親戚に確認してみましょう。
結婚式をすでに申込んでいた場合
可能であれば延期し、日を改めます。延期が難しい場合は、喪に服す期間中であることを踏まえたうえで催しましょう。
亡くなられた方との関係性にもよりますが、予定通り結婚式を催すことが亡くなられた方への供養になると捉えるケースもあります。不安な場合は、式場のスタッフや家族に相談しましょう。
結婚式への参加は避ける
結婚式への出席も避けるのが無難ですが、出席を取りやめると新郎新婦に負担がかかるため、伝え方には配慮が必要です。
ただし、近年では喪に服している期間中でも、忌明け後であれば問題ないと捉えるケースが増えています。とはいえ、慶事である結婚式についてはさまざまな考え方の方がいらっしゃるため、事前に新郎新婦側へ相談しましょう。
旅行は避ける
喪に服す期間中の旅行は基本的には避けなければいけませんが、忌明け後であれば問題ないという考え方もあります。
また、旅行についてはキャンセル費用の問題などもあるため、そのまま予定通り実行する場合もあるでしょう。ただし、その場合は旅行中も喪中であることを忘れてはいけません。故人を偲んでなるべく静かに過ごすなど、節度を守って過ごすことが重要です。
飲み会などの宴会は避ける
飲み会や宴会など、楽しいイベントへの参加は避けるべきです。ただし、仕事で参加せざるを得ない会合に関しては、出席しても問題ありません。ただし、お酒はほどほどにするか「喪中のため、ソフトドリンクで失礼いたします」と伝えれば、相手に対して失礼にはあたりません。
喪に服す期間中にやるべきこと
ここでは、喪に服す期間中にやるべきことをご紹介します。
故人を偲ぶ
喪に服す根本的な目的は故人を偲ぶことですが、期間中ずっと落ち込んでいたり悲しんでいたりすると故人も安心できないでしょう。期間中は故人との楽しかった思い出を振り返りながら静かに過ごしましょう。
また、毎日仏壇へお供え物をしたり、線香をあげたりすることも大切です。線香をあげて手を合わせることが故人への供養になります。
遺産整理や手続き
基本的に遺品整理は忌明け後に行うものですが、故人が賃貸住宅に住んでいた場合は早めの手続きが必要です。そのほかにも期限が定められている手続きはたくさんあるため、喪に服している期間中であっても進めていって問題ありません。
香典返しの準備
香典返しは四十九日法要の後に行うのが一般的なので、喪に服している期間中に準備を始めます。ただし、近年では四十九日法要の後ではなく、法要の当日にお返しをすることも増えています。
法要や儀式の準備
仏教の場合は四十九日法要や一周忌、神道の場合は五十日祭や一年祭の手配を行う必要があります。特に、四十九日法要は故人を冥土(めいど)へ無事送り届けるための重要な法要となるため、不備がないように早めに準備を進めましょう。
喪中はがきの準備
喪中はがきは11月上旬~12月半ばまでに相手に届けるのがマナーであるため、早めに準備を進め、漏れがないよう気をつけましょう。一方で近年は、仕事上のつながりの方には通常通り年賀状を出すことあります。
いまは昔ほど厳格ではなくなっている
現代では、ライフスタイルの変化とともに「死=穢れ」という考え方が薄まってきています。しかし、身近な人が亡くなったばかりであるにも関わらず派手な生活を送ることは、やはりタブー視されがちです。
死生観や宗教観というのは人それぞれですが、どのような場合でも「故人を偲ぶ」という気持ちが大事であることは間違いありません。ある程度の節度や配慮が求められることを忘れないようにしましょう。







クチコミ件数
1,013件平均評価
4.88