葬儀の基礎知識
LINEでお悔やみを伝えるのは失礼?伝える際のマナーについて

LINEは、いまや連絡手段として私たちの生活に欠かせないものとなっているため、LINEで訃報を受け取ることが多くなっていると思います。しかし、お悔やみの言葉をそのままLINEで送るのはいかがなものかと戸惑う方もいるでしょう。
今回の記事では、お悔やみをLINEで伝えることについて解説し、もしもLINEで伝えるのであればその際のマナーや注意点についてもご紹介します。
LINEでお悔やみの言葉を伝えることについて

日常生活ではとても便利なLINEですが、かしこまった状況で使うのは気が引けますよね。ここではLINEでお悔やみを伝えてよいかどうかについて解説します。
LINEでお悔やみを伝えてよいかは相手との関係次第
最初にお伝えすると、訃報を受け取った際の返信やお悔やみの言葉を伝えるために、LINEを使うことは特にマナー違反ではありません。
ただし、LINEでお悔やみを伝えるかどうかは、その人との関係性を考慮する必要があります。たとえば、普段からLINEで連絡を取り合っているような親しい間柄の場合は、LINEを使いお悔やみを伝えても問題はありません。
もしもLINEで訃報を受け取った場合は、なるべくすぐに返信をしましょう。「今はバタバタしているだろうから落ち着いた頃に連絡を入れよう」と気遣う方もいるかもしれませんが、ご遺族からすると返信がないと気になって仕方がないものです。その返信と一緒にお悔やみの言葉を伝えましょう。
しかし一方で、連絡をする相手がご年配の方や仕事関係の方の場合はLINEでの連絡は避け、電話で直接伝える方が無難です。その際には「たびたびお電話をしては煩わしいと思いますので、今後はLINEをお送りいたします」と伝えるとよいでしょう。
LINEは相手の都合がよいときに確認できる便利なツール
家族が亡くなったとき、ご遺族は悲しむ暇もなく葬儀の準備などで動き回らなければいけません。もちろん、電話に出る余裕を持てないこともあるでしょう。
一方で、LINEは相手の都合がよいときにいつでも確認ができるため、ご遺族の負担を減らすことができます。そういった点で、LINEは訃報の返信やお悔やみの言葉を伝えるのに適したツールだといえます。
LINEでお悔やみを伝える際のマナー

次にLINEでお悔やみを伝える際のマナーについて解説していきます。ご遺族の心情に寄り添うためにも、マナーを守った利用を心がけましょう。
LINEで伝える言葉は「短く簡潔に」が鉄則
ご遺族の負担をなるべく減らすために、短いメッセージで収まるように意識しましょう。さまざまな想いがあるかもしれませんが、葬儀の準備でバタバタと忙しくしているご遺族に長々としたメッセージを送るのはあまりよいことではありません。
故人には敬称を用いる
相手との関係性にもよりますが、基本的に故人には敬称を使用しましょう。故人に敬称を使う理由は、その人への敬意を示すためです。敬称の使い方、読み方は普段使わない言葉が多いため、以下をご参考にしてください。
● 祖父:ご祖父様(ごそふさま)
● 祖母:ご祖母様(ごそぼさま)
● 父:ご尊父様(ごそんぷさま)・お父様・お父上様
● 母:ご母堂様(ごぼどうさま)・お母様・お母上様
● 夫:ご主人様・旦那様・ご夫君様(ごふくんさま)
● 妻:ご令室様(ごれいしつさま)・ご令閨様(ごれいけいさま)・奥様・奥方様
● 息子:ご令息様・ご子息様
● 娘:ご令嬢様・ご息女様
● 兄:ご令兄様(ごれいけいさま)
● 弟:ご令弟様(ごれいていさま)
● 姉:ご令姉様(ごれいしさま)
● 妹:ご令妹様(ごれいまいさま)
忌み言葉を避ける
慶事や弔辞では避けた方がよい言葉(=忌み言葉)が存在します。訃報への返信や、お悔やみの言葉を伝える場合は、以下のような忌み言葉は使わないようにしましょう。
【繰り返しを連想させる言葉】
追って/今後も/再三/再び など
【重ね言葉】
いよいよ、重ね重ね、くれぐれも、たびたび、ますます、またまた、わざわざ等
【直接的な表現はNG】
● 死ぬ、死亡 →ご逝去
● 生きていたころ →お元気だったころ、もしくは生前
忌数
4(死)、6(無)、9(苦)、19(重苦)、42(死に)、46(死無)、96(苦労)
【宗教・宗派で使ってはいけない言葉】
● 神式やキリスト教式の場合 →往生/供養/成仏などの仏式の表現は使用しません。
● 浄土真宗 →霊前/冥福等。仏教のなかでも浄土真宗は「即身成仏」という考え方なので、冥福という言葉は不適切な表現になります。
時候の挨拶や頭語は使わず簡潔な文章を意識する
お悔やみを伝える際は、時候の挨拶や頭語を省略して簡潔な文章にすることで、ご遺族の心情に配慮するためです。
故人への想いや、哀悼の意を伝えたくなる気持ちはわかりますが、LINEで連絡をするときに長文を送るのは避けましょう。長文を読むことは、ご遺族にとって負担になかねませんし、葬儀の準備で忙しく走り回っている場合は読む時間を取れないこともあるでしょう。
また、文章の最後に「ご返信には及びません」といった返信不要の旨を添えるとご遺族の負担を減らせます。
句読点を使用しない
仏事に関する正式な挨拶状や書面では句読点を使用しませんが、お悔やみの言葉に句読点を使用しない理由は、「滞ることなくスムーズに葬儀が終わりますように」という願いが込められているからです。
ただし、LINEについては画面上、句読点を入れた方が読みやすくなる場合もあります。送信前には文章を一度見直してみて、句読点を使用するかしないかを検討しましょう。
死因を詮索しない
突然の訃報連絡に動揺し、亡くなった理由を知りたくなる気持ちはわかりますが、どんなに気になったとしても故人の死因を詮索してはいけません。身内をなくして悲しみに沈んでいるご遺族の心情をおもんぱかりましょう。最も動揺しているのはご遺族です。
親しい仲であったとしても改まった文章で
親しい間柄であったとしても、このような状況では改まった文章を作成しましょう。いつものようにフランクに返されてしまうと、「死を軽く扱われた」と不快を感じる方もいるからです。
また、文章に軽薄なイメージを持たせてしまうため、絵文字や顔文字、スタンプは絶対に使ってはいけません。もし、相手が絵文字やスタンプを使っていたとしても、こちらからの返信には絵文字や顔文字、スタンプは使わないようにし、文面だけでお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。
クチコミ件数
1,013件平均評価
4.88