葬儀の基礎知識

従兄弟とは?(はとこの違いなど)

日本の親族関係を表す言葉に「従兄弟(いとこ)」という言葉がありますが、核社会が進むなか、こういった親族の呼び名に普段触れる方は少なくなっているのではないでしょうか。今回は、「従兄弟」について解説し、似た言葉の「はとこ」との違いについてもご紹介します。

従兄弟とは?

従兄弟(いとこ)とは、親(もしくはその配偶者)の兄弟・姉妹の子どもと自分の関係を表します。もしくは、自分の祖父母の子どもの子ども(孫)で、自分とは両親がまったく同じではない者のことを指す言葉です。

自分からみた前の世代の血族を尊属、後の世代の血族を卑属と言いますが、兄弟・姉妹や従兄弟・従姉妹は「傍系血族」と呼ばれ、年齢差があっても自分と同列に位置する立場であるため、尊属や卑属には該当しません。

従兄弟の子どもは「従甥」「従姪」

次に従兄弟の子どもの呼び方について解説します。従兄弟の子どもの呼び名は、一般的には男性であれば「従甥(じゅうせい・いとこおい)」、女性であれば「従姪(じゅうてつ・いとこめい)」です。

あるいは「従兄弟違」、「従姉妹違」と書いて「いとこちがい」とまとめて呼ぶ場合もあります。男女の区別をせずに呼ぶ場合は「従甥姪」と表記し、呼び方は「じゅうせいてつ」あるいは「いとこおいめい」となります。

従兄弟の子どもは系図で見ると遠い親戚のようにも感じますが、従兄弟の子どもは自分から見ると5親等の血族で、民法上に定義されている「6親等内の親族」です。

従甥・従姪から見た自分は「従兄弟伯父」「従姉妹伯母」

逆に、従兄弟の子どもから自分をみたときの呼び方は、男性であれば「従兄弟伯父(いとこおじ)」、女性であれば「従姉妹伯母(いとこおば)」となり、男女の区別なしにまとめて呼ぶ場合は「従兄弟違」、「従姉妹違」で「いとこちがい」と呼ばれます。

従兄弟と「はとこ」の違いについて

従兄弟と似た言葉に「はとこ」という言葉がありますが、この違いがはっきりと分からないという方もいるかもしれません。ここでは従兄弟と「はとこ」の違いについて解説いたします。

「はとこ」はサザエさんで例えるとイクラちゃん

「はとこ」とは、自分から見て祖父母(または曾祖父母)の兄弟姉妹の孫(または曾孫)のことで、世代的には自分の親、もしくは祖父母と同じ世代になる場合が多いです。サザエさんで例えると、タラちゃんから見たイクラちゃんがそれにあたります。

つまり、従兄弟と「はとこ」の違いは、子ども同士の親が兄弟姉妹(=従兄弟)なのか、親とその伯父叔母や大伯父大叔母が兄弟姉妹(=はとこ)であるかです。

ちなみに、「はとこ」を漢字で書くと「再従兄弟」、もしくは「再従姉妹」となります。男性のはとこは「再従兄弟」、女性のはとこは「再従姉妹」と男女で表記を分けるのが一般的です。